患者の生きる意味の多様性を解釈するツールとしてのA1c目標値

「先生、A1cはどこまで下げればイイのですか?」にどう答えれば良いのだろうか?新しい血糖管理目標「6・7・8方式」の実際の運用について、認識論、意味論からまじめに考察してみた。

■はじめに
最近、あるMRさんから「私が訪問している開業医の先生から、A1cがいくつになったら投薬を開始したら良いのか?という質問を受けたのですが・・・」という質問をされた。この質問に対して、形式的に回答するなら、「日本糖尿病対策推進会議編『糖尿病治療のエッセンス』、あるいは日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド2012-2013 血糖コントロール目標改訂版』を参照して下さい」と答えるのが無難ではないかと思う。しかし、実臨床に即して答えるとなると、この質問に対する回答はかなり難しい。そこで、週末を使って、この素朴な疑問について、考えをめぐらせてみた。

■A1cの目標値を決めることは実はとても難しい
外来診療の場でもしばしば患者さんから同様の質問を受けることがある。「先生、A1cはどこまで下げれば良いのでしょうか?」と。実は、こういうシンプルな質問に答えることが一番難しい。第1、とても素朴な疑問として思うことは、「A1cの目標値を幾つ以下にしなさい」と、他人から、特に医療者から言われることは当事者にとって、とても心外なのではないか?ということだ。だから、僕はいつもこう答えることにしている。「それは、とても難しい問題ですね。それで、あなたはどれくらいを目指したいですか?」と。僕は、A1cの目標値こそ、患者に決めさせるべきだと思っている。医師の役割は患者がその大切な決定を行えるように十分な情報提供を与えることだと考えている。 Continue reading

病態を配慮した糖尿病食事指導:関係性促進モデルに基づく実践例

糖尿病診療における食事療法の意義は以下の2点です。第1に「食事療法は、患者のQOLにもっとも貢献する大切な治療である」、第2に「患者の食事に誠心誠意向き合うことは、糖尿病診療における医師—患者関係の要である」。つまり、食事指導にとってもっとも重要なことは「知識」ではなく、「患者に対するスタンス」なのだと私は考えます。つまり食事指導を、医師が“糖尿病療養指導に不可欠な基本的な構え”を身につけるための訓練の場と捉えてみてはどうでしょうか?食事指導には糖尿病療養指導において求められるすべての要素が含まれています。それ故、食事指導を上手にできるようになった医師はそれだけで良好な医師—患者関係を築くことができるようになったと言えます。食事指導では、なによりも患者がどのような食事を望んでいるかを理解し、共感することがもっとも重要なエッセンスとなります。糖尿病療養指導の極意をひと言で表現するなら「いかに『医学の言語』を『生活の言語』に翻訳するか」にかかっているといえます。

以下に日常診療によくありそうな医師と患者の対話の【失敗例】と【成功例】を例に、食事指導のコツを説明してみたいと思います。 Continue reading

ナラティヴ・アプローチとカルテの記録(合理性と個別性の両立をめざす)

私はナラティヴ・アプローチを標榜しており、その中で「カーボカウント」の重要性を訴えています。そこで、今日は標題の様なテーマで私見を述べてみたいと思います。

ナラティヴ・アプローチ(こうした医療実践をEBMと対比して、NBM:Narrative Based Medicieと言う)を簡単に説明することはできませんが、はじめてこのサイトを訪れた方のために、ごく簡単に説明します。まず、次のようなことを前提としています。医療人類学では「病気」を客観的な部分(医師の考える糖尿病)と主観的な部分(患者が考える糖尿病)に分類し、前者を「Disease(疾病)」、後者を「illness(病い)」と言います。そして、illness(1人一人の糖尿病に対する意味づけ)を探求し、患者の希望、患者なりの考えや行動を理解し、それに基づいてリサーチエビデンスを探し、それらを統合して、患者中心の良質な医療を実現しようとするものです。言い換えると、「病気」ばかりに目を奪われずに、患者の『全体的生』を大切にしていく医療であるとも言えます。

今回は、NBMと「カルテの記録」について書いてみたいと思います。というのも、最近ある栄養士さん達と雑談している際、栄養指導の時間が益々短縮される中で、ナラティブな指導を行っていくことは難しいという厳しい現実を聴かされたからです。私が、自分の診療記録のスタイルを説明し、患者とのやりとりの詳細やライフイベントを記録することの重要性を語ったのですが、私たちの医療現場では「余計なことを書くなと批判されそうですね」、というレスが返ってきました。

そこで、自分の考えを整理する目的で、以下のような文章を書いてみました。

■「患者とのやりとりの詳細をカルテや報告書に記録すると、無駄なことを書くと批判されるだろう」という発言について Continue reading