良い栄養指導は患者と栄養士の活発な相互作用から生まれる

■「嬉しくなる報告書」と「辛くなる報告書」

最近、紹介先の病院の「栄養指導報告書」を目にする機会がありました。読みながら、残念だなぁと思うところがあったので書いてみます。
栄養指導報告書にはそれを書いた管理栄養士の『視点』が表れます。『視点』というのは「医療者の視点」から書いているのか、「当事者の視点」から書いているのかということです。
医療者の視点、言い換えると「医学的な視点」から書かれた栄養指導報告書の特徴は、
「できなかったこと」が繰り返し強調される。
②「努力したこと」「できたこと」についての記述が少ない。
③したがって、読んでいる僕まで叱られているようで辛い気持ちになります。

一方、当事者の視点、言い換えると「生活者の視点」から書かれた報告書の特徴は、
「できたこと」「努力したこと」がたくさん羅列されています。
患者の努力を喜んでいる管理栄養士の想いが溢れています。
③できなかったことについても「きっと改善してくれる筈」という栄養士の期待感が表明されています。
④したがって、読んでいる僕も嬉しく誇らしくなります。

■この2つの違いはどうして生まれるのか?

医療者の視点から書いている管理栄養士は「正しい知識を教えるのが専門職の役割」と考えているのかも知れません。だから、無意識のうちに「専門職−患者関係」が上下関係になっていることに気づきません。だからどうしても一方通行の指導となりがちです。一方、「当事者の視点」から書いている管理栄養士は「互いに協力し合いながら患者を支援するのが専門職の役割」と考えているのでしょう。だから、自然と活発な情報交換が生まれます。こうした管理栄養士による報告書を読むと、読み手が嬉しくなる理由はおそらく、そこに「管理栄養士と患者の相互作用が働かなければ生まれなかったであろう何か」が含まれているからではないかと思います。

僕は、患者さんが努力したこと、できたことをたくさん見つけて、それを嬉しそうに報告してくれるレポートを読むのが好きです。