『生活習慣病パラダイム』に対抗できる説得力のあるバランス食の文脈を見つけたい

今日は暖かな素晴らしい週末です。バランス食について感じる雑感を書いてみます。

■生活習慣病パラダイム

最初に浮ヶ谷幸代著『病気だけれど病気でない:糖尿病者の生きる生活世界』から、以下を引用します。

1996年、当時の厚生省が『成人病』に代わる呼称として提唱した。 「生活習慣病」の原因は、「さまざまな危険因子」(環境要因、遺伝因子、生活習慣など)であり、従って、治療は「これらの危険因子を減らす」こととなる。「生活習慣病」の危険因子は多重に存在しているにもかかわらず、臨床では医学的にコントロールできる、しかも患者の努力の範囲内でコントロールできるものとして『個人の生活習慣』が位置づけられた。ここに『セルフ・コントロール』という神話が要請されたのである。

この生活習慣病という概念は我が国に広く浸透し、社会に深く浸透し、大きな社会的言説を形成し、医療者の大きな物語となっています。そして、いつの間にか医療現場では「病気の原因は、あなたの悪い生活習慣ですよ」という新たな病因論を生み出しました。病院によっては、なんと「糖尿病教室」でこの説明モデルを用いている処もあるようです。私の糖尿病外来には定期的に看護学部の学生の見学者が訪れます。私は毎回、彼らの実習レポートを読み、コメントを書きます。学生の書いたレポートの中にも、しばしばこの『生活習慣病パラダイム』を垣間見ることになります。それはこんな表現となります。 Continue reading