食行動を根底から変えるような食事指導が求められている

〜ビクトーザの食欲抑制効果について意見を求められて〜

過日、トルリシティーという1週間に1回注射すれば良いGLP-1RA製剤の営業を担当するMRさんにビクトーザを投与された治療ナイーブ例のA1cと体重の推移グラフを見せました。すると彼は「先生もよくご存じの通り、本剤は食欲抑制効果が長続きしませんので・・・」と言ったのでした。

私はそのとき即座にこう言いました。
「このグラフを見て下さい。3年間投与を続けても、みんな体重減少を維持しているんだよ。君たちはLong acting GLP-1RAは1ヶ月間でタキフィラキシーが出現する。だから食欲抑制作用ではshort acting GLP-1RAには負けると習ったんだよね。しかし、ビクトーザがとても有効な患者さん達の多くはずっと食欲抑制作用が持続している。Short acting製剤が胃運動抑制作用を発揮するのに対して、Long acting製剤には中枢神経作用があるからだと思う」と。

しかし、本日別なMRさんとと話をしながら、これとは異なった視点から「ビクトーザによる食欲抑制効果、体重減少効果に対する意味付け」に気づきました。私の場合、ビクトーザを投与した80例近い患者さん達の体重減少効果はナイーブ例で「4kg程度」、既治療例では「5kg」に達しています。中には10kg以上、20kg以上の人もいます。これをビクトーザによる中枢神経作用だけで説明することは難しい。おそらく彼らはビクトーザ開始後の体重減少効果によって、食行動に対して本質的な行動変容を来しているのではないだろうかと考えます。

GLP-1RA製剤による食欲抑制効果はとても重要な効果ですが、薬剤による食欲抑制効果に頼っていてはその効果は長続きしません。食行動を根底から変えるような食事指導こそが求められているのだと思います。そして、僕の場合、それは厳格なエネルギー制限や栄養バランス指導ではなく、患者の裁量を尊重した基礎カーボカウント指導によって達成されると信じています。

Leave a Reply