『生活習慣病パラダイム』に対抗できる説得力のあるバランス食の文脈を見つけたい

今日は暖かな素晴らしい週末です。バランス食について感じる雑感を書いてみます。

■生活習慣病パラダイム

最初に浮ヶ谷幸代著『病気だけれど病気でない:糖尿病者の生きる生活世界』から、以下を引用します。

1996年、当時の厚生省が『成人病』に代わる呼称として提唱した。 「生活習慣病」の原因は、「さまざまな危険因子」(環境要因、遺伝因子、生活習慣など)であり、従って、治療は「これらの危険因子を減らす」こととなる。「生活習慣病」の危険因子は多重に存在しているにもかかわらず、臨床では医学的にコントロールできる、しかも患者の努力の範囲内でコントロールできるものとして『個人の生活習慣』が位置づけられた。ここに『セルフ・コントロール』という神話が要請されたのである。

この生活習慣病という概念は我が国に広く浸透し、社会に深く浸透し、大きな社会的言説を形成し、医療者の大きな物語となっています。そして、いつの間にか医療現場では「病気の原因は、あなたの悪い生活習慣ですよ」という新たな病因論を生み出しました。病院によっては、なんと「糖尿病教室」でこの説明モデルを用いている処もあるようです。私の糖尿病外来には定期的に看護学部の学生の見学者が訪れます。私は毎回、彼らの実習レポートを読み、コメントを書きます。学生の書いたレポートの中にも、しばしばこの『生活習慣病パラダイム』を垣間見ることになります。それはこんな表現となります。

「これまで2型糖尿病は自己管理できず、好きなものを食べて、好きなものを飲んで、甘いものを食べて自由に過ごした代償として、発症する疾患だと思っていた」

私は「この表現はとても患者を傷つける言葉であること」「そもそも生活習慣に良い、悪いという形容詞をつける意味はあるのか?好きなものを食べて、好きなものを飲むことがいけないことだと言うなら、真の意味で『良い生活習慣』をしている人間はどれほどいるのだろうか?」「健常者はどんな生活をしていてもお咎めなしなのに、糖尿病者ははじめから『悪い生活習慣者』と決めつけられるのはいかがなものだろうか?」とコメントしました。

■医療従事者の行動を拘束する『生活習慣病パラダイム』

私は大変熱心な厳格な療養指導を行う医療従事者の中に、しばしばこの生活習慣病パラダイムを垣間見ることがあります。このパラダイムは無意識の中に「2型糖尿病は悪い生活習慣によって引き起こされる。彼らの悪い生活習慣を矯正しなければならない」という信念となって、彼らの行動を拘束しているように思われます。

この『生活習慣病パラダイム』は容易に『食品交換表至上主義』や『バランス食パラダイム』と結びつきます。

彼らは言います。「栄養バランスを守ることは大切です。バランスの悪い食事をしていると病気になります」と。しかし、そもそも「栄養バランス」とは何か?と考えてみると、実はさまざまな物差しが存在し、万人に納得してもらえるような定義づけは難しい。

しかし、彼らは「毎日野菜300gは摂りましょう!最初に野菜から食べて、お肉よりもお魚、主食や芋類などの糖質は控えめにして、揚げ物も控えましょう!そして、塩分も控えめにして、 良く噛んで、ゆっくりと食べましょう!」と言います。

このメッセージには、豊かな暮らし、仲の良い家族、料理上手な専業主婦、父親思いの娘・息子たち、夫婦愛などのイメージが重なります。果たして、このような食事に『リアリティー』を感じることができる人々が何割位いるでしょうか?

「俺たちはこんな『ユートピア』には暮らしていない!」と感じる人たちも多いことでしょう。核家族化、コンビニ・キッチンピープル、ファストフードキッチンピープルが増え続ける今、バランス食を伝える文脈にも改変、バージョンアップが求められているように感じます。

そんな時代にマッチした、新鮮で説得力のあるバランス食の文脈を見つけたいと思っています。

Leave a Reply