食行動を根底から変えるような食事指導が求められている

〜ビクトーザの食欲抑制効果について意見を求められて〜

過日、トルリシティーという1週間に1回注射すれば良いGLP-1RA製剤の営業を担当するMRさんにビクトーザを投与された治療ナイーブ例のA1cと体重の推移グラフを見せました。すると彼は「先生もよくご存じの通り、本剤は食欲抑制効果が長続きしませんので・・・」と言ったのでした。

私はそのとき即座にこう言いました。
「このグラフを見て下さい。3年間投与を続けても、みんな体重減少を維持しているんだよ。君たちはLong acting GLP-1RAは1ヶ月間でタキフィラキシーが出現する。だから食欲抑制作用ではshort acting GLP-1RAには負けると習ったんだよね。しかし、ビクトーザがとても有効な患者さん達の多くはずっと食欲抑制作用が持続している。Short acting製剤が胃運動抑制作用を発揮するのに対して、Long acting製剤には中枢神経作用があるからだと思う」と。

しかし、本日別なMRさんとと話をしながら、これとは異なった視点から「ビクトーザによる食欲抑制効果、体重減少効果に対する意味付け」に気づきました。私の場合、ビクトーザを投与した80例近い患者さん達の体重減少効果はナイーブ例で「4kg程度」、既治療例では「5kg」に達しています。中には10kg以上、20kg以上の人もいます。これをビクトーザによる中枢神経作用だけで説明することは難しい。おそらく彼らはビクトーザ開始後の体重減少効果によって、食行動に対して本質的な行動変容を来しているのではないだろうかと考えます。

GLP-1RA製剤による食欲抑制効果はとても重要な効果ですが、薬剤による食欲抑制効果に頼っていてはその効果は長続きしません。食行動を根底から変えるような食事指導こそが求められているのだと思います。そして、僕の場合、それは厳格なエネルギー制限や栄養バランス指導ではなく、患者の裁量を尊重した基礎カーボカウント指導によって達成されると信じています。

『カーボカウント』という生き方

〜『食』を通しての自己表現を支援する〜

僕は「基礎カーボカウント」の普及活動にここ数年ずっと取り組んで来ました。基礎カーボカウントという方法で伝えたいことはたくさんありますが、その中心は『カーボカウントという生き方』の提案です。基礎カーボカウントを活用した「薬物療法最適化プログラム」や応用カーボカウントを用いた「インスリン療法の支援」といった分野だけでなく、『生き方』としてのカーボカウント指導です。それは、糖尿病をもった人々が、人生の主体者として、「自分らしく食べる」という生き方です。『食』を通しての自己表現を支援することです。ときどき、自分らしい「食」を表現することができないという人に出会います。自分らしい食の表現方法が分からない方が、実はもっとも食事管理支援が難しい人々かも知れません。

「エネルギー制限食」や「糖質制限食」という方法でも自己表現することは可能ですが一般の人々にはかなり難しい。それらの指導法で自分の「自主性」「生き方」が尊重されたと感じることができるのはごく少数の人々だと思います。

「カーボカウント」は、その人がその人らしく生きるための食事支援法です。炭水化物比率 40〜65%の中で、その人らしさを尊重しながら、血糖管理、体重管理、脂質管理、腎機能管理を両立させるための技術的な支援をしていきます。でも、一番大切にしているのは「その人が、その人らしく生きること」。いわば “食を通じてwell beingを高めること” を支援することに他なりません。むろん炭水化物比<40%の食事管理法を望む人がいたら、真剣に全力で向き合って、それがその時点で、その人にとって最善の自己表現方法であり、医学的にも安全を担保できると判断できるのであれば、慎重に全力で支援していきます。

それ故、カーボカウント指導には以下のような資質が求められるのだろうと思います。
・「糖尿病」という病気だけでなく、患者を全人的に理解する能力。
・医療専門職としてのフレイムを患者に押しつけず、患者の生き方を理解・尊重し、患者のフレイムと医学的なフレイムとの両立を図っていくことができる専門的な技術。

基礎カーボカウントは薬物療法の最適化とセットで考えるツール

糖尿病食事療法について、我が国では「原則エネルギー制限」と記載されている本が多い。そして、少数派として「カーボカウント」と「糖質制限食」が記載されている。「糖質制限食」の主張が明確で分かりやすいのに対して、「カーボカウント」は執筆者によって、その実践はさまざまで曖昧であるが、以下の3つを挙げることができる。

1)応用カーボカウント、2)食品交換表に準拠したカーボカウント、3)基礎カーボカウント

1型糖尿病患者に対する「応用カーボカウント」は欧米のテキストに準拠しており、1カーボ 10g or 15gの2つの方式があるものの、その実践は欧米のそれと同一である。

次に多いのが「食品交換表に準拠したカーボカウント」であるが、これは食品交換表に準拠した方法であるので、エネルギー管理を前提としたカーボカウントであり、従って、1食の糖質量を一定にするという「基礎カーボカウント」とは大きく異なり、実践的な有用性がきわめて低い。つまり、本質がエネルギー制限食である訳なので、エネルギー制限食の遵守率の低さを担保するというカーボカウントの意義は著しく損なわれてしまっている。そして、第3のカーボカウントが、筆者の主張する「基礎カーボカウント」である。

■基礎カーボカウントとは

エネルギーは[標準体重]×[基礎代謝値]×身体活動指数で求め、患者のBMIや自己管理能力、患者の食文化などを考慮して決定する。そして、このエネルギーから炭水化物比率 50〜60%で[1日の糖質量]を決定し、1食の糖質量を厳格に守ることができるように指導していく。

■基礎カーボカウント指導は「自己決定理論」に立っている。

この際、患者の遵守率を最大にするため、患者の食文化への接近を試み、炭水化物比率は40〜65%程度の範囲で妥協点を求める。すなわち、特定の食事療法のエビデンスに固執することなく、目の前の患者の遵守率が最大となるように柔軟に炭水化物比率を求め、これを支持するエビデンスを用いながら、安全な食事管理の実践を支援する。つまり、医師ー患者関係のスタンスとしては「コントロール理論」ではなく、「自己決定理論」(エンパワーメント・アプローチ)」の立場を取っている。このことが、エネルギー制限食や糖質制限食のように「エビデンス」を重視する食事管理法と大きく異なる。

■基礎カーボカウントを活用する理由

基礎カーボカウントを活用することで、以下のようなメリットが生まれ、薬物療法の最適化プログラムに活用することができる。つまり、患者が遵守しやすい炭水化物比率の基礎カーボカウントと薬物療法最適化プログラムを組み合わせることで、良質な血糖管理を実現することが可能となる。

■薬物療法最適化プログラムによって実現できるテーラーメイド薬物療法

基礎カーボカウントと薬物療法最適化プログラムを活用することで、患者は医師と協力しながら、薬物療法の決定に『参加』することができる。

■最後に

以上、述べたように「基礎カーボカウント」は特定の食事療法(エネルギー制限食、糖質制限食)の遵守を求める立場ではなく、患者の食文化、能力、希望を尊重しながら、柔軟な炭水化物比率に基づく基礎カーボカウントと薬物療法最適化プログラムを組み合わせる柔軟で現実的な実践スタイルと言える。「1型糖尿病にとって、応用カーボカウントがインスリン療法の一部である」ように、「基礎カーボカウントは、2型糖尿病の薬物療法の一部である」ことがご理解いただけたと思う。

患者さんの食文化に配慮した基礎カーボカウント

9月に「EBMの実践ツールとしての基礎カーボカウントの意義」というタイトルで投稿しました。繰り返しになりますが、EBMとは「エビデンスを個々の患者に合わせて、最良・最善の医療を提供すること」です。エネルギー制限食も糖質制限食も、それぞれ多くのエビデンスをもっていますが、共に遵守率が低いことが課題です。日本の2型糖尿病患者さんの多くは「エネルギー制限食」にも「糖質制限食」にも居場所を見つけることができずに放浪しています。EBMの考え方に立った場合、患者の自己管理能力、食文化に配慮することが求められます。通常は、バランス食文化圏(栄養バランスの良い食事を食べたいと考える人たち)を対象に、50〜60%の炭水化物比率で基礎カーボカウント指導を行いますが、糖質制限食(ローカーボ)文化圏の人々の文化にも配慮し、40〜50%の炭水化物比率で基礎カーボカウント指導を行うことを提案しています。但し、40%未満での基礎カーボカウント指導は難しいと考えています。新しく改変した図を挿入します。


■「薬物療法最適化プログラム」の手段としての基礎カーボカウント

私の基礎カーボカウントは「薬物療法最適化プログラム」を前提としています。7ポイント3日間の血糖応答に基づいて薬物療法の最適化を進める際、エネルギー制限食指導では有効な指導を行うことはできないからです。基礎カーボカウントは、患者さんの食文化を尊重しながら、可能な限り最適な栄養バランスを維持することを目指しています。図はあくまで個人的な見解で臨床疫学データに基づくものではありません。

 

EBMの実践ツールとしての「基礎カーボカウント」の意義

■エビデンスをEBMと勘違いしている日本の食事療法の議論

EBMとは「個々の患者のケアに関わる意志を決定するために、最新かつ最良の根拠を、一貫性を持って、明示的で、思慮深く用いること」と定義されている(Sakett D.J:1996,BMJ)。一方、エビデンスとは、あくまでも確率論に基づく、限定的な情報であり、これを実際の個別の実践に適応する方法論がEBMである(斎藤清二著『関係性の医療学』)。つまり、EBMとは、個々の患者の医学的なニーズ、文化的な嗜好や能力にも配慮し、最適な医療を提供していく方法論であり、そこはサイエンスとアートが交錯する領域であることが分かります。こうした観点から、我が国の糖尿病食事療法における議論を概観したとき、エビデンス論争に終始し、個々の患者に最適化していく議論が不足していることに気づきます。

■我が国で「基礎カーボカウント」の評価が低い背景

我が国の糖尿病食事療法の議論を二分している「エネルギー制限食」「糖質制限食」は多くのエビデンスをもっていますが、同時に「遵守率の低さ」や「慢性腎臓病患者への長期的な安全性」といった問題点が指摘されています。一方、我が国における「基礎カーボカウント」をめぐる状況はといえば、エビデンスの優劣を重視する日本の専門学会からの評価は低く、殊更エビデンスの優劣を重視する立場の医師からは「基礎カーボカウントにはエビデンスがない!」という批判にも曝されています。米国糖尿病学会(ADA)のホームページをみれば、米国では糖尿病食事療法と言えば「基礎カーボカウント」であることが分かります。こうした日米の相違は、どうして生まれるのでしょうか?その答を、「個々人の文化的嗜好、ヘルス・リテラシーや基礎学力に基づいて、さらには行動を変化させる積極性や能力にも配慮して、個々の患者の栄養学的なニーズに応えること」という2013年度のADAの栄養勧告の指導理念の中に見つけることができます。私は我が国でも、こうした議論を積み上げていくことが必要であると考えています。その過程で、エネルギー制限でも、糖質制限でもなく、患者の病態や文化的嗜好に合わせて、個々の患者に最適な「炭水化物比率」を提案する基礎カーボカウントの重要性が再評価されることを願っています。

■これからに向けて

私は今後も、エネルギー制限食や糖質制限食のエビデンスを踏襲しながら、個々の患者の病態や文化的嗜好に配慮しながら、最適な食事療法を提供するという「EBMの実践ツールとしての『基礎カーボカウント』の意義」を、この国に広めていきたいと思っています。日本糖尿病学会に正式な指導ツールとして認知してもらうためにも、当面炭水化物比率 50〜60%にこだわって活用していくことを提案したい。

人間ドック学会の勇気ある提言を日本の医療文化変革の好機としたい!

■人間ドック学会の提言が専門学会にもたらしたインパクト

2014年4月4日、日本人間ドック学会から「健康診断での基準値についての新しい基準値」が報道されました。これに対して、高血圧学会や動脈硬化学会から反論が発表されていますね。この論争を場外から眺めていると、なかなか興味深いです。健診基準値とそれに基づく生活習慣病予防指導の内容について、多くの疑問を感じていた僕にとって、人間ドック学会が硬直した保健指導の現場に一石を投じてくれたことを高く評価したいと思います。

日本動脈硬化学会の反論は理路整然としていて、ディベート大会であるなら、現時点では優勢に立っていると思います。しかし、「病気」予防を対象に、病人の疫学データを重視する専門学会の立場と健常者の健診の在り方を問う人間ドック学会の立場は根本的に異なります。すなわち、日本動脈硬化学会が「病人」を対象と考えているのに対して、人間ドック学会は「生活者」を対象と考えているのです。この差は大きいです!だから、お互いの主張を理解し合えるまで、議論を尽くすことは大きな意義があるものと感じています。そして、議論によって、お互いの行き過ぎた部分や不足している部分に気づくことを期待しています。

■「診察室」と「保健指導の場」がそれぞれ異なった基準値を掲げるメリット
「診察室文化」と「健診文化」は本質的に異なります。「診察室」では『疾病予防、疾病治療』が中心に語られます。しかし「保健指導の現場」は『人生』を中心に語られる場であって欲しいと思います。身体的な健康だけを優先する保健指導は住民の健診受診率を低下させ、アウトカムの改善には繫がりません。それは「受診者が生活者である」という視点が欠如しているからです。

 保健指導の現場は検査値異常から自分の人生を振り返る場であって欲しいのです。この国に豊かな文化を醸成していくためにも、各種専門学会は日本人間ドック学会を批判するだけでなく、この提言が生まれた背景について考えて欲しいと思います。専門学会と人間ドック学会が真摯な議論を深めることは、日本の医療文化を変革していく好機となるかも知れません。さらに、もしかしたら、2つの学会が異なった判断基準を掲げることで、患者(受診者)に対する異なったアプローチが生まれ、それが疾病のアウトカムや医療者や患者の意識、さらには医療者ー患者関係にもたらす変化を長期的に評価していくことによって、新たな視座を掴む可能性に開かれているような気がしています。

日本の糖尿病食事療法をイノベーションする!

数日前、Facebookに投稿した記事なのですが、こちらでも紹介させていただきます。

■なぜ日本の糖尿病食事療法は食品交換表にがんじがらめなのだろうか?

若年2型糖尿病を発症してから、管理栄養士になろうと決心し、現在専門学校に通う青年がいる。栄養士をめざす決心をする前、かれは一時期、糖質制限食に取り組んでいた時期があったが、今は糖尿病患者の模範となるべく、栄養学を学んでいる。

最近、彼と以下のような対話をした。

Pt:今、食品交換表を毎日習っています。

僕:日本のDM食事療法は、食品交換表にがんじがらめだと感じないかい?

Pt:え〜、そうですね。

僕:米国では、科学的な根拠を尊重しながらも、個人の文化や希望、能力などによって、柔軟な指導を展開しているのに、日本は交換表一点張り。それは多分、米国が多民族国家であるからではないかと思う。白人、黒人、ヒスパニック、アジアなど色々だし、経済格差、教育格差も大きい。だから、科学的根拠を縦糸に、文化的な配慮を横糸にして、両者を編み上げているのだと思う。日本は、それぞれの患者の病態に合わせた指導すらできていない。だから、君には基礎カーボカウントをしっかりとマスターしてもらいたいと思っている。

といって、拙著2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウント』(医薬ジャーナル社)を紹介させていただいた(*^_^*)。

 病態に基づく糖尿病食事指導は以下のようなスライドで紹介している。


基礎カーボカウントを活用した薬物療法最適化プログラム

『2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウントの連携を推進する』(医薬ジャーナル社)を出版してから、このテーマの講演依頼が増えています。近々予定している講演会で用いる【講演要旨】をご紹介します。

【講演要旨】

近年、糖尿病治療のテーラーメイド化が叫ばれている。徒にA1c値の改善ばかりを追求するのではなく、「低血糖」「食後高血糖」「体重増加」などに配慮し、患者の病態や患者の希望に合わせた薬剤選択(決定共有アプローチ)を行うことの重要性が再認識されている。演者は基礎カーボカウントを活用した薬剤最適化プログラムを提案している。7ポイント3日間の血糖応答から「血糖のパターン」を評価し、低血糖の有無、空腹時(食前)高血糖の有無、食後高血糖の有無を評価し、それらの血糖値異常がなぜ生じているのかを、「食事記録」「運動記録」から解析し、「血糖パターン異常」に合わせて、適切な処方変更を行い、その都度「血糖パターン分析」を繰り返すことで、血糖変動の少ない、体重増加の生じにくい最適な薬剤を選択していくためのプログラムである。食事中の糖質に着目すること(基礎カーボカウント)で、「処方と患者のマッチング(処方に由来する問題)」と「食事の影響(患者の自己管理に由来する問題)」を分離することが可能となり、その結果、薬剤の最適化と食事指導を同時に進めていくことができる点が、他のアプローチにはない本プログラムの特徴といえる。血糖パターン分析を行う際には、血糖値異常の背景にある【病態】(インスリン分泌低下、インスリン抵抗性)に配慮しながら、薬剤の選択を行うことが重要である。当日は血糖パターン分析による薬剤最適化の実際を、症例を提示しながら解説する予定である。

 

「Accu-Chek Connect セミナー in 水戸」のプログラムのお知らせ

日時:2014年4月12日(土)、14:00〜17:30(13:30受付開始)
会場:茨城県立県民文化センター

第1部:2型糖尿病における『基礎カーボカウント』の意義 14:10〜15:40
1)イントロダクション(10分間)
・糖尿病療養指導におけるナラティヴ
・食事と血糖応答と薬を統合することで実現するテーラーメイド治療
2)基礎カーボカウント(40分間)
3)SMBGをめぐる諸問題(40分間)
4つのテーマについて、グループワークを行います。

coffee break:15:40〜15:50

第2部:カーボカウント指導にSMBGを活用する:15:50〜16:15
1)SMBGを最適化する(5分間)
2)「基礎カーボカウントが適した患者」と「バランス食が適した患者」(10分間)
3)血糖パターンに基づいて薬剤最適化を行うための基本的な考え方(10分間)

第3部:Structured SMBG(体系的なSMBG)の実践:16:15〜17:30
1)体系的なSMBGの進め方の手順(15分間)
2)症例検討
症例A:薬に頼りたくない頑固な60代男性(20分間)
症例B:食事管理が苦手な高度肥満女性 (20分間)
症例C:罹病期間の長い、真面目な痩せ型男性(20分間)

今回、『基礎カーボカウント』のレクチャー終了時に、以下のようなスライドを提示して、参加者の質問にお答えして、ある程度ご理解いただいた上で、第2部、第3部へ進んでいこうと思っています。正直、1つの症例検討に20分ずつしかかけられないことは甚だ残念ですが、今回はそれぞれ異なった3つの病態、異なった患者信念や動機づけレベルを考慮した「薬剤最適化」を味わっていただくため、敢えて3症例にチャレンジしようと思っています。

出版を記念した慰労会を開催しました!

『2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウントの連携を推進する』(医薬ジャーナル社)

今年1月、医薬ジャーナル社から『2型糖尿病のためのカーボカウント実践ガイド:食品交換表とカーボカウントの連携を推進する』を出版しました。昨夜、少し遅くなってしまいましたが、この本の編集に関わってくださった都内在住のメンバーが丸ビル5階『イゾラスメルダ』に集まって、ささやかな慰労会を行いました。杉本、玉手、小林の3人のメンバーで始めた小さな勉強会(カーボカウント研究会)が少しずつ、その活動の輪を拡げて、2年間毎月1回勉強会を開催し、勉強会終了後にはいつも安い台湾料理店で遅くまで楽しくお喋りをしてきました。勉強会では毎回、さまざまなアジェンダについて、担当者がプレゼンし、その発表について、活発に議論しました。そんな素晴らしい参加メンバーたちの協力によって、この度1冊の本にまとめることができたことを、心から嬉しく思います。

ここ数年間、我が国ではリサーチワールドにおけるエネルギー制限食と糖質制限食の対立が続いています。しかし、多くの患者はエネルギー制限も極端な糖質制限も望んでいません。私はこうしたリアルワールドを生きる患者を置き去りにした議論よりも、もっと現実的で効果的な方法として、基礎カーボカウントの普及を推進していくことが大切と考えています。

本書を出版した意義

1)食品交換表とカーボカウントの連携推進

食品交換表が守ってきた栄養バランスを重視しながら、患者の病態や嗜好に合わせて、1食の糖質量を一定にする基礎カーボカウントの指導の実際について詳述したこと。基礎カーボカウント指導を行うための実践的な情報を満載しました。

2)7ポイント3日間の血糖応答、食事記録を基に、基礎カーボカウントを活用した薬物療法最適化プログラムを紹介

従来、食事療法を議論するには食事の話ばかり、薬物療法について議論するときには薬の話ばかりが議論されてきました。しかし、ある薬剤が有効かどうかは、その患者がどのような食事をするかで決まるはず。であるならば、「食事」「薬物」「血糖応答」をセットで捉え、薬剤の最適化を図るべきだと考え、その実践法法を詳述しています。

3)応用カーボカウントに用いる「用語統一」の試案を提示し、ADA方式、大坂市大方式をすべての執筆者が併記しました。

1カーボ=15gのADA方式、1カーボ=10gの大阪市大方式、それぞれの相互理解を推進するため「用語統一」を行い、すべての分担執筆者に、両方式の併記をお願いしました。これまで我が国で出版されたカーボカウント関連の書籍は「ADA方式」「大阪市大方式」のどちらかに統一され、同じインスリン・カーボ比(ICR)という言葉が、分子と分母が異なるまったく別な意味で用いられていたり、医療者にとっても患者にとっても大変分かりにくい状況で、混乱の原因となっていました。本書では[「食品に含まれる糖質量」÷「糖質/インスリン比」]で求めるADA方式と[「インスリン/カーボ比」(糖質10g当たりに必要なインスリン)×食品のカーボ数]で求める大阪市大方式を、すべての執筆者が併記するということを実現しました。このことは、我が国へのカーボカウント普及にとって、ささやかだけれども大きな一歩であったと確信しています。

4)食事療法のアドヒアランスを高めるための提言

医療人類学的な見地から食事指導に留まらず、療養指導論を論じています。

糖尿病食事療法に限界や閉塞感を感じている医療従事者の皆様。まだ手にとっておられない方は、ぜひ書店で本書を手にとっていただけたら幸いです。本書には日本の食事療法を変革していくためのヒントがたくさん書かれています。


最後に、今回の執筆にご協力いただいた大阪市大 川村智行先生、徳島大学 黒田曉生先生、女子栄養大学 本田桂子先生、相模女子大学人間社会学部 浮ヶ谷幸代先生に深謝します。特に川村先生には「我が国にカーボカウントを普及させるまでの長い道のりを振り返る」というテーマで執筆していただきました。そこには患児を思う先生の深い愛情が溢れていて、志を同じくする者のひとりとして深く胸に刻みました。本書の編修に関わったすべての皆様に心から御礼申し上げます。